無農薬野菜栽培について

無農薬野菜栽培は、農薬を全く使用していない野菜栽培のことです。
ただ、後で説明する有機栽培でも同じですが、農薬を使わないといっても種を購入する場合、すでに種子消毒をしてから販売されている場合があります。
これについては、農薬使用の回数に数えません。

 

お米の場合は

前年度に収穫した米(籾)のうち、品質の良いものを残して種子にすることができます。
野菜の場合は、F1雑種と言って、遺伝的な性質がその代でしか現われないのが基本です。

 

その年にできた収穫物から種を取って、次の年に播種しても、
親の性質が出てきて、売り物にならないのです。
従って、農家は毎年、種苗会社から種を購入しなくてはなりません。

 

ただ、伝統野菜などは、固定品種と言って、米と同様に、
自分で種を取っても問題がありません。

 

もし、そのような消毒までを否定するのであれば、
固定品種の野菜を選んで食べるしかありません。

 

「奇跡のりんご」をモチーフにした映画

ご存じの方も多いと思います。
この無農薬で栽培され作物は、安心なように思われがちですが、
実は農水省が規定する「無農薬」ではありません。
そもそも農薬は、メーカーが厳しい基準で検査し、合格したものだけが、
厚生労働省に認可をうけて販売されるのです。

 

この映画に出てくるリンゴには、食酢やワサビなど、
人間が食べても悪くない物質を使っているのだそうです。
ところが、この食酢やワサビなどは、農薬として登録がされておらず、安全性の評価がされていないわけです。
無登録な農薬を使っているのですから、「無農薬栽培」とはいえないのです。

 

実際のところ、食酢や唐辛子などを農薬代わりに使う例はあります。
ですが、「人間が食べるものだから安全です」というのは、いささか短絡的ではないでしょうか。
というのは、実際に食べるのとは異なり、濃度や組み合わせによって、
植物にどのような作用があるのかを検証せずに、使っているのですから。

 

以前、漢方薬の原料を使って「安全」を謳った栽培方法がありました。
これも登録されていない農薬を使うわけです。
必ずしも安全だといえるものではありません。
安全だと思わせる、一つの方法だと思って良いでしょう。